第8回東北地区音響学研究会のご案内
日時:2025年11月1日(土)
会場:東北工業大学 八木山キャンパス 9号館 1階 911教室
〇趣旨および発表分野
日本音響学会東北支部が主催する「東北地区音響学研究会」は,音の工学と科学に関わる東北地区の研究・開発者の交流を促進し,学問分野としての音響学の活性化を目的としています。
発表内容としては広く音響関連分野を募集いたします。さらに,次世代を担う若手研究者を育成するという視点から,学部生や大学院生の研究発表を奨励しており,特に優れた研究は優秀論文賞として表彰します。
発表,聴講に関しては当学会員の資格は必要無くどなたでも参加可能です。但し下記記載の通り当学会員以外は表彰対象とはなりませんのでご注意下さい。
〇表彰
発表時35歳以下の発表者(未受賞者)を対象とし,特に優れた研究発表論文を選考して表彰を行います。なお,受賞には日本音響学会会員資格(東北支部所属)が必要です(発表後に入会も可)。
若手研究者優秀論文賞規定
12:30 受付開始
13:00 開会挨拶
13:05-14:20 セッション1 一般講演:音声 座長 藤岡豊太(岩手大学)
- 8-1 音声書き起こしと画像説明文を利用した大規模言語モデルに基づく講義動画の分割
〇内藤陽大、伊藤彰則、能勢隆 (東北大学)
- 8-2 ピッチに頑健な自己教師あり音声表現に基づく声質変換の検討
〇山下凜、能勢隆、小林清流、伊藤彰則(東北大学)
- 8-3 音量・輝度変化による無意識的な知覚刺激を活用した 講義動画への注意度向上の検討
〇天野晃伸、伊藤彰則、能勢隆(東北大学)
14:30-15:30 日本音響学会東北支部創立70周年記念特別講演
- 「環境騒音の予測と評価に関する研究ー道路交通騒音を中心として」
坂本慎一 先生(東京大学)
15:40-16:30 セッション2 一般講演:超音波 座長 安倍幸治(秋田県立大学)
- 8-4 強力集束超音波治療において体表に設置された水袋による焦点位置シフトの定量的評価
〇鈴木智也(東北大学医工学研究科)、磯尚希(東北大学工学研究科)、森翔平(東北大学工学研究科)、吉澤晋(東北大学医工学研究科・工学研究科、ソニア・セラピューティクス)
- 8-5 双方向超音波加振による生体模擬ファントムの粘弾性特性計測に関する検討
〇新谷聡基(東北大学大学院工学研究科)、荒川元孝(東北大学大学院医工学研究科、東北大学大学院工学研究科)、石井琢郎(東北大学大学院医工学研究科)、西條芳文(東北大学大学院医工学研究科)
16:30 閉会挨拶
(発表時間25分(発表20分/質疑応答5分))
〇発表形式
- 日本語または英語による口頭発表とします。
- 現地発表の場合,プロジェクタを会場に準備します(HDMIで接続)。
- パワーポイントなどの発表スライドにて発表をお願いします。
- 発表時間は1件あたり質疑を含めて20分(発表15分,質疑5分)の予定です。
〇発表原稿作成要領
- フォーマットをもとにA4版2~4頁の原稿を作成して下さい。
- 現地発表者は,発表原稿40部を印刷して当日持参して下さい。
- 研究会終了後,発表原稿のPDFファイルを東北支部Webサイトにて公開する予定です。
- 原稿ファイルの送付先および送付方法につきましては,発表申込時の連絡先に別途ご連絡いたします。
- ファイル名は講演番号(例:8-1.docxまたは8-1.pdfなど)として下さい。
〇参加方法・参加費
- 事前申し込みは不要です。どなたでも参加できます。当日,会場入口にて受付を行いますので直接会場にお越しください。
なお,日本音響学会会員としての参加を歓迎致します。
- 参加費は無料です。
〇懇親会
- 研究会終了後に懇親会を開催いたしますので,ぜひご参加ください。
- ご氏名,ご所属を添えて,10月30日(木)17時までに日本音響学会東北支部庶務幹事 藤岡(toy@iwate-u.ac.jp)までご連絡くださいますようお願い申し上げます。
(準備の都合のため,事前予約制とさせていただきます)
・日時:11月1日(土)17:30~
・会 場: 仙台駅近く(研究会当日にお知らせします)
・参加費:5,000円
- ※ 懇親会参加費は,当日会場受付にて承ります。
お問い合わせ(発表会場について)
第8回東北地区音響学研究会事務局
〒982-8577 仙台市太白区八木山香澄町35-1
東北工業大学 工学部 情報通信工学課程
田村 英樹
Email: htamura@tohtech.ac.jp(@を半角にご変更下さい)